もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

iphone

Airplay (画面ミラーリング)

稲刈りの時期となり、ここしばらくは雨が降ってほしくないと願っているもぐらです。

土木工事現場も天候と相談しながら行わないといけないので、雨が降らない方がうれしいものです。


でも最近の天気予報はよくわかるというか、時間形式で降雨情報が流れてくるようになりましたので、コンクリートなどを打設するときにはとても役に立ちます。

その情報をどのように仕事に応用するかが、今の仕事環境ではとても大切になりますね。


そんな情報をみんなで共有するのに、事務所で打合せ用大型モニターを入れている現場を見るようになりました。そんなオイラのところにモニターのレンタルの依頼が来まして・・・昨日取付に行ってきました。(でもオイラは電気屋ではありません:笑)

オイラのところに声がかかるという事は・・・何か便利で変わったことが出来るようにしないといけないと思って、モニターの機種を選んでみました。


image

なんで、事務所のモニターに家庭用テレビなの? と思われますが理由は

1)大型モニターとなるとテレビの方が安い

2)いろんな機能が付いている


と、まあ以上のことですが、2番の”いろんな機能”というのは、このメーカーのテレビはAndroidで起動しているという事。つまりスマホの大きいバージョンです。


image


起動セットアップがこんな画面ですからね。 ネットにつながっていればYouTubeが普通に見れますので。(笑)


しかしオイラがこのテレビを選んだ最大の理由は・・・
iPhone、ipadをメインで使用しているこの会社さんで、打合せに効率よく使用してもらうため、iPhone、ipadの画面をWiFiで簡単に接続するところ。

手順は以下に

1)テレビ、iPhone、ipadを同じWiFi環境に接続します。

  (ポケットWiFiではうまくいきませんでした。通常のWiFiルータをしようしてください)


image


2)テレビの入力を ”Airplay” を選びます。


image  image


3)iPhone、ipadの画面の上から下に画面をスライドして下記の画面を出します。

image   image
そこの中に ”画面をミラーリング” というボタンが出ますのでタッチします。


image

すると、テレビの型番が表示しますので、それをタッチして選択します。

初回のみ4桁の番号が、テレビに表示しますので、それを入力してリンクさせます。


image

するとテレビにスマホ(iphone)の画面が表示されます。

(これはスマホをカメラにして向きにしています。)


現場で写真を撮ってきておけば、各自のスマホからすぐに画面に写真を映し出して話ができるよいう仕組みです。

その他の使い方として、事務所のWiFiを窓際に設置しておけば200m四方ぐらいWiFiは届くでしょうから、現場から映像を生中継するという事もできます。


ちなみに今のところこのAirPlayが使えるのはSONYテレビのみかもしれません。HDMIケーブルでつなげばどれでもできますけど、現場からの生中継は無理でしょうね。

余談ですが、WiFiルーターを”ルーターモード”にしておけば、モデムにつないでインターネットが出来なくても、このAirplayは使えます。 地元説明会などでも危険な個所の説明をモニターでその場で見てもらえるようになります。

という、家電芸人の記事でした。(笑)

携帯電話ケースの事情

歳をとると日にちの経つのが早いと思っていましたが、今年の1月は長かったですね〜。

毎年ある1月の行事が全くなかったということも影響しているのですかね。


中止になったのが

・初日を迎える集い

・消防団出初式

・とんど

・新春剣道大会


などで、1月やったこととして思いつくのは仕事のことばかりで、とうとう2月になってしまいました。

じゃ、仕事ははかどったことでしょう!  と思われますが、年末からの宿題や新しいことをいろいろとやっておりまして、時間ばかり経って結果がついてこない月でしたね。


と、1月を振り返りましたが、今日はどうでもよいお話。

昨年秋に買ったスマホですが、発売されたばかりで気に入ったスマホケースがなかったのですが、前回iphoneXRの時に使っていたメーカーを検索していましたら、新しいのが出ておりまして買ってしまいました。


パソコンの周辺機器の会社、ELECOM の製品ですが、以前も個々の製品を使っていました。


image


右側のがIphone XR の時のケースですが、現場で使っていても頑丈でしたね。一番良かったのが、夏場胸ポケットにスマホを入れていると、汗で蓋が濡れて画面に当たり、知らないうちにあちこちに電話をかけてしまうのですよね。


image


それがこのケースは蓋の部分がプラスチックで微妙に画面に接触しないようになっていまして、誤操作が非常に減りました。


image


そこで個々のメーカーから発売する iphone 12 用の製品が出るのを待っておりました。


ケース裏には何やら布が付いておりまして、せっかくですので100円ショップのストラップをつけてみました。


image


スーツ姿にこの携帯電話は無いでしょう。(苦笑) なので、以前使っていたおとなしいケースは取っておくことにしましょう。

どうでもよい話で失礼いたしました。

eSIM導入

今年も仕事の最後の週となりましたね。まだまだ簡単には年が越せそうもないのですが、”フル稼働で頑張って行ってみよう”的な日程になっています。(苦笑)


以前から契約してみようと思っていたのが「楽天モバイル」テレビでも大きくコマーシャルをしていますが・・・「1年間無料」というところにひかれますね。

で、12月から契約をしてみました。


「え、携帯電話会社を変えたのですか?」


と思われますが、今のスマートフォンの数機種は通信SIMが2つ使えるのがあります。

海外ではSIMカードが2枚入るのがあったりしますが、日本では1つはSIMカードで、もう一つはeSIM(embedded Subscriber Identity Module)というあらかじめスマートフォンに埋め込まれたSIMのことです。

通信会社(キャリア)と契約して、QRコードや専用アプリを登録してやることで、カードを差し込まずに通信できるようになります。


オイラの今の機種はiphone 12 。iphone10よりこのeSIMが使えるようになっています。


image


これまでのオイラの設定は、


通話:docomo (通話し放題)  データー通信:docomo(家族分け合い)


でしたが今回は楽天のeSIMを登録しましたので


通話:docomo (通話し放題)

データー通信:楽天モバイル(楽天エリア外5GB(au使用)、楽天エリア使い放題)


にしてみました。

2つめの通信SIMを登録すると、主回線と副回線の役割を分けることができます。



image



image      image


多いときは1日に50件もの電話をかけるようになりますので、通話し放題でないとかないませんし、データ通信はいざというときにパソコンをつないて通信することがありますのでちょっと増やしておきたいということです。

ある意味実験的なものですが、このeSIMの契約も今なら1年無料なんですよね。(ほんとうにいいのかいな)

   

でもオイラの家の横に楽天のアンテナが建てられる予定になっていますので、うまくいくと1年後には乗り換えもありかな考えています。まずは使ってみて、エリアがどれだけ広がるか楽しみでもあるのですけど。

iphoneのロック解除を便利に

紅葉もすっかり進んで、道路を走っているとほっこりする風景が多くなっていますね。

今年は紅葉が始まる前に”霜”が降り、急激に寒くなったせいか紅葉がとてもきれいですね。


image


image


久々に一眼カメラを持ち出して撮影してみました。今年はコロナで初日の出撮影からほとんどとっていませんでしたね。あとスマホで事済むので”気合を入れてみよう”という以外はカメラを持ち出すことがなくなりました。(カメラ産業がだめになるはずです)


といえど、携帯電話は定期に交換していますが、今年は交換してみました。

もともと携帯電話はAndroidを使っていましたが、ドローンを飛ばすようになって

”やべーipadを持ってくるのを忘れた〜”ということがたまにあり、ドローン操作が安定しているiosのiphoneに4年前に変えました。


image  image


iphone 12 proですが、前回のXRと同じぐらいの大きさです。

XRの時から”フェイス認証”でパスワード解除を使っていましたが、コロナになりマスクを外したりとか手間がかかるので、パスワードの使い方を変えていました。

セキュリティー的にはダメなのですが、フェイス認証で困っている人がいるかもしれませんので、オイラがやっている方法を書いてみます。


1)トップ画面にある 『設定』

2)設定画面をスクロールして 『FaceIDとパスコード』を 

image      image


3)パスコードを入力してログイン

4)FaceIDとパスコード内で Face認証を使うようにしている際は、OFFにします。

  その下に『パスコードを要求』がありますがface認証を使っているときは”即時”しか選べ

  なくなっています。

  


image      image


5) パスコードを要求内でロックがかかるまでの時間が選べるますので、自分の好きな時間を

  選んでください。

  オイラは最高に危険な4時間を選んでいますので、安全意識が全くないです。(苦笑)


image


ちなみにスマホにsuicaなどのクレジット機能を使っていると、どうしてもパスコードや顔認証を使わないとロックが外れない仕組みになっています。

オイラは朝起きて手打ちでロックを解除すると、寝るまでパスコードを打つことがないですね。コンビニでもそのまま支払いができて・・・とても危険な状態です。(笑)


個人の責任でご使用ください。

計測アプリ

10月になってしまいました。雨の多かった今年は・・・キノコが多いですね。(笑)

キノコの煮物にキノコの汁。そろそろ飽きてきた。(苦笑)


以前から携帯はAndroid機を使っていたのですが、この夏より息子のiphoneにSIMのみを入れ替えて、使っています。先月末には大きなiOS12へのアップデートがあり、ちょっとおもしろいアプリが追加されましたので、試してみました。


image このマークの  ”計測”


起動して目標物に向けて2点間指示すると距離が測れるものです。

土木でもAR(拡張現実)が注目を浴びていますが、以前から家具や電化製品などスマホのアプリでカメラを部屋に向け撮影準備をすると、そこに家電を配置できるものはありましたね。

でも家電・家具を買わないとそんなアプリは必要ないのですが、今回は簡単に距離・寸法が測れるとあって、ちょっと試してみました。


image  


スタッフで測ってみますと・・・なかなか良いではありませんか。 大きくコントラストが違うところは、自動で単点を取得して、ちょこっとスマホに振動が来ます。


image
縦で計測してみました。 ちょっと誤差が出ていますね。


image


コンクリートの目地を計測してみました。 寸法は L=3.9m

確認してみますと・・・・ L=4.15m  花で影があったせいなのか誤差が大きいですね。


image image


と、まあ、このあたりで実験を終えると一般の人でもできる範囲ですので、土木ではもっと長い距離を測ることが多いので、トータルステーションでも実験してみました。


田んぼの真ん中には、カラーコーンを置いて目標物にしています。


image


image


距離は L=25.19m


で、TSで計測してみますと・・・

image  image


L=23.448m    誤差 1.7m 


まあ、こんなものですかね。


距離を測り始めるには、ARアプリが自動認識してくれないとだめなのですが、このピンクテープではなかなか反応してくれませんでしたね。それと始点は ”近場” で。それから遠方に”終点”を指示しないと測れませんでしたね。

今後、土砂など山積みにしているところにスマホで写真を撮ると、土量を計算するものが出るでしょう。またAR機能を使って、測量器も基準点を使わなくても計測できも物も出てきます。(測量器にたくさんカメラが付いていて、測量器を移動すると、X=〇〇m、Y=〇〇m移動と自分で判断してくれます)


おそろしい時代になってきました。

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ