もぐらくん

田舎に住んで公共工事のお手伝い。現場管理からCIMまで現場の実情を記事にします!!

with

ガラ携帯に交換

今年も最後の週となりましたが・・・「まだ終わってくれちゃ困る!!」という気力でやっています。(苦笑)


とはいえ、来年までは納品できないので、時間を決めてやるだけです。


年末にかけて外仕事が無いので、84歳になるおやじからお願いが。


「もうネットを使わないからスマートフォンからガラ携帯(ガラホ)にしてくれや」と。


image


70歳ごろからパソコンをやりだして、弥生会計などを使い経理をしたり、年賀状を自分で作ったりとメカ系にはそれなりに強かったと思うのですが、だんだんと楽なものがよくなったのでしょうね。ダウングレード?かな。でも使いやすいのが一番なので、機体だけを古いやつにSIM交換してみました。


スマートフォンでないと契約できない、1か月1500割引きの「docomo with」で契約していました。使用料は月980円のやつですね。SIMだけを交換して、ガラ携帯にする反則技のような気もしますが、これでも問題ないとドコモショップで確認してもらいました。


携帯電話の料金が安くなる・・・・と世間では言われていますが、我が家では今の契約に変更すると月に10000円近く高くなってしまいます。なので我が家は以前の契約をそのまま使えるように機種交換をしています。(一度過去の契約を破棄すると元に戻せませんのでね)


世の中 ”堂々と嘘つき” をやっているところがありますので、安くなる条件をよく考えて契約ごとはされる方が良いです。

Sync with (自動バックアップソフト)

最近社内・現場でデータを一元管理するために、外付けのHDDで、LANタイプのものを使われることがあります。
オイラも事務所ではこのタイプの2TBものを使ってデータを管理しています。

通常パソコンについているHDDにデータを保存していて、"削除”を行うと一旦”ゴミ箱”に移動しますが、でもこのLANタイプのHDDですが、いきなり削除されてしまい間違って消したものが取り戻せなく成るタイプのものがありますので注意が必要です。でもオイラのHDDにはこの機能がついていますが・・・ゴミが溜まる事が多くて使っていません。(笑)

さて、本日は大切なデータをどのようにして守るか。広島県の電子納品事前協議の書類には”バックアップを毎日とる”と言う選択項目が書いてあり、手作業ではとても無理そうですね。
そこで以前からフリーソフトで自動バックアップソフトがありましたが、最近オイラが使っているのはこれです。

Sync with    http://www.iodata.jp/promo/soft/data/back/syncwith.htm

Sync with.jpg

I・O DATA のHPから無料ダウンロード出来ます。
オイラが見て、どのようにバックアップするか分かりやすく説明されており、初めて使われる人にも良いかな、と思いました。

syncスタート.jpg  同調指定.jpg 

インストールが終わると”どのようにバックアップをするか?”というジョブを作成します。
HDDからHDDでも出来ますし、決められたフォルダーからフォルダーにでも自由に出来ます。

   同調方法.jpg  

次に同調方法ですが、どちらのデータをコピーするか。また同じデーターにしてしまうか決めます。
通常バックアップでしたら一方通行ですが、外向に行くときにとりあえずのーとPCにデータを持って出る人にとっては、事務所に帰って事務所PCと双方で同調すると良いかもしれませんね。

でもこれだけでは手作業と成りますので、今度はスケジュールを決めましょう。

   スケジュール.jpg

毎日、曜日ごと。時間指定をしてバックアップする時間を決めてしまえば完了です。
あとはこの時間に電源を入れておけば良いのです。

最初の1回はバックアップするのに時間がかかりますが、次からは変更したデータのみバックアップしますので短時間で済むでしょう。

で、オイラのデータはと言いますと・・・とても大きすぎてフォルダーごとに分割でやっています。(笑)

月別記事
皆さんのコメント
自己紹介

もぐらくん

サラリーマンを辞め、田舎に住み、測量・土木一般の図面の出張サポート会社をやっています。
土木の3次元データ作成なども始めまして、まだまだ土木の発展を信じて仕事をしています。

アクセス(一人1日1回)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

もぐらへのメール
カテゴリから検索
記事検索
QRコード
QRコード
もぐらのめ
スマホ・タブレットはこちらから
  • ライブドアブログ